Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)
2022年度第2回研究会 (次世代太陽電池セル・モジュール分科会2022年度第2回研究会および次世代太陽光発電システム分科会2022年度第2回研究会と合同で実施)
日時:2023年3月7日(火)、13:30~17:00
場所:東京理科大学 森戸記念館
研究会プログラム
TBD
Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)
2022年度第1回研究会
日時:2022年9月2日(金)13:00~17:00(予定)
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス環境エネルギーイノベーション棟
(EEI棟)多目的ホールhttps://www.titech.ac.jp/0/maps#ookayama
東急大井町線 緑が丘駅から徒歩2分、大岡山駅から徒歩4分
*コロナ禍を鑑み、ハイブリッド開催となりました。
参加資格:本学会会員は無料で参加できます。
非会員は、有料で参加できます。
参加費:【本会会員】無料
【非会員】 一般:10,000円、学生:2,000円
*非会員の方の参加費は、本会の入会金と同額です。本学会に入会されますと本研究会および各分科会主催の研究会には、会員として無料でご参加できます。分科会は4つあり、各分科会主催の研究会は、原則としてそれぞれ年に2回開催する予定です。この機会に、本学会へのご入会をご検討くだされば幸いです。
入会URL:https://www.j-pvs.jp/entry_info.html
*参加登録締切は、9/1(木)、17:00までとします。
研究会プログラム:
《敬称略》
13:30-13:35 開会挨拶および趣旨説明 WinPVJ分科会長 貝塚 泉
【招待講演】 座長:崔 錦丹
13:35-14:10 芝浦工業大学 岩田 朋子
「太陽光発電導入住宅におけるポストFIT戦略に関する研究報告」
【基礎講座】 座長:増田 淳
14:10-15:10 電気安全環境研究所 飛田 博美 「太陽電池性能評価」
15:10-15:30 ー 休憩 ー
【招待講演】 座長:上川 由紀子
15:30-16:05 長岡技術科学大学 金井 綾香*、杉山 睦、荒木 秀明、田中 久仁彦 「環境調和型化合物薄膜太陽電池の現状」
座長:竹岡 裕子
16:05-16:40 産業技術総合研究所 小野澤 伸子
「ペロブスカイト太陽電池用高耐久性ホール輸送材料の開発」
16:40-17:15 東芝エネルギーシステムズ株式会社/株式会社東芝 塩川 美雪
「太陽電池に関する取り組みとペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発」
17:00 閉会の挨拶
参加登録
WinPVJ分科会主催研究会に参加希望の方は、下記のフォームに入力をお願いいたします。
ご登録が無事終了いたしますと、学会事務局より、確認の自動返信メールが送信されます。
ご登録内容送信後、自動返信メールが届かない場合には、ご登録されていないと思われますので、恐れ入りますがもう一度入力し直していただきますようよろしくお願いいたします。
ネットワークによっては、受信までにお時間がかかる場合がございます。
どうしても自動返信メールが届かない場合には,お手数をおかけいたしますが,入力したフォームのスクリーンショットを事務局までお送り下さい.
Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)
2021年度第2回研究会
日時:2022年3月28日(月)13:00~17:30
場所:完全オンライン開催
参加資格:本学会会員は無料で参加できます。
参加費:【本会会員】無料
*年度末の3月開催に伴い、非会員の方は来年度(2022年度)も会員の継続をされる方に限り、2021年度入会金免除にて入会できます。入会されますと、本研究会には会員として無料でご参加いただけます。ただし、来年度(2022年度)からは、年会費はお支払いいただくことになります。この機会に、本学会へのご入会をご検討くだされば幸いです。
研究会プログラム: 《敬称略》
13:00-13:05 J-PVS会長挨拶 名古屋大学 宇佐美 徳隆
【基調講演】
13:05-13:45 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 岸 雅明
「太陽光発電の導入拡大に向けた環境省の取組」スライドダウンロード
【招待講演】
13:45-14:25 東京大学 松本 真由美
「日本の脱炭素戦略における太陽光発電」スライドダウンロード
14:25-15:05 電気通信大学 山本 佳世子
「太陽光発電導入の経済性評価」スライドダウンロード
【休憩】
【女性研究者による受賞記念講演】
15:25-15:45 J-PVS Innovative PV奨励賞受賞 名古屋大学 原 京花
「機械学習を用いた結晶方位推定とその応用可能性」スライドダウンロード
15:45-16:05 PVSEC-31 優秀プレゼンテーション賞受賞
東京理科大学 谷名 香里「大規模太陽光発電所における
モジュール動作点密度を用いた故障ストリング検出」スライドダウンロード
【招待講演】
16:05-16:45 東京理科大学 崔 錦丹
「電力市場と変動電源としての太陽光発電」スライドダウンロード
16:45-17:25 ㈱シエル・テール・ジャパン 廣川 千鶴
「土地制約のソリューションとしての水上光発電」スライドダウンロード
17:25 閉会の挨拶
参加登録
WinPVJ分科会主催研究会に参加希望の方は、下記のフォームに入力をお願いいたします。
ご登録が無事終了いたしますと、学会事務局より、確認の自動返信メールが送信されます。
ご登録内容送信後、自動返信メールが届かない場合には、ご登録されていないと思われますので、恐れ入りますがもう一度入力し直していただきますようよろしくお願いいたします。
ネットワークによっては、受信までにお時間がかかる場合がございます。
どうしても自動返信メールが届かない場合には,お手数をおかけいたしますが,入力したフォームのスクリーンショットを事務局までお送り下さい.
Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)
2021年度第1回研究会
日時:2021年9月24日(金)13:00~17:00
場所:オンライン開催(URLは参加登録者に、おってお知らせいたします。)
共催:東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院
参加費:【本会会員・共催機関所属者】無料、 【非会員(一般)】10,000円 【非会員(学生)】2,000円
研究会プログラム
時間 | 講演題目 | 講演者 | 講演資料 |
13:00~13:05 | 開会挨拶 |
貝塚 泉 (株)資源総合システム) |
|
13:05〜13:50 | 「太陽光発電を取り巻く状況、動向、そして今後」 |
櫻井 啓一郎(AIST) |
|
13:50〜14:35 | 「太陽電池の基礎と今後の展開-半導体ナノ結晶で太陽光発電のパワー・アップー」 | 沈 青(電気通信大学) |
|
14:35〜14:50 | 休憩 | ||
14:50~15:10 | 「グリーン成長のための生産性分析」 | 後藤 美香(東京工業大学 環境・社会理工学院) | |
15:10~15:40 | 「Scalable photocatalyst sheet for solar fuel production via artificial photosynthesis」 | 王 謙(名古屋大学 大学院工学研究科) | |
15:40~16:20 | 「炭素電極を用いたペロブスカイト太陽電池の研究」 | 脇 慶子(東京工業大学 物質理工学院・応用化学系) | |
16:20~16:50 | ディスカッション (男女共同参画やキャリアパスなど自由にディスカッションします。) |
モデレータ:山田 明(J-PVS教育・人材育成担当理事/東京工業大学) | |
16:50 | 閉会挨拶等 |
Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)
2020年度第1回研究会
日時:2021年3月26日(金)10:30~12:00
場所:ZOOMによるオンライン開催(URLは参加登録者に、おってお知らせいたします。)
研究会プログラム
時間 | 講演題目 | 講演者 | 講演資料 ダウンロード |
10:30~10:35 | 開会挨拶 |
||
10:35~11:15 | 「2050年カーボンニュートラルに向かうエネルギー政策ー太陽光発電の役割」 |
高村 ゆかり (東京大学) |
- |
11:15~11:55 | 「2050年 自然エネルギー100%社会におけるエネルギーミックスの姿」 | 西田 裕子 (自然エネルギー財団) |
Download |
11:55~12:00 | 閉会挨拶 |