次世代太陽光発電システム分科会
2022年度第2回研究会 (次世代太陽電池セル・モジュール分科会2022年度第2回研究会およびWomen in Photovoltaics分科会2022年度第2回研究会と合同で実施)
日時:2023年3月7日(火)、13:30~17:00
場所:東京理科大学 森戸記念館
参加資格:本学会会員は無料で参加可能・今回は、非会員も有料で参加可能となります。
参加費:本会会員は無料
非会員は、一般:10,000円、学生:2,000円
*年度末開催に伴い、非会員の方で来年度(2023年度)も会員を継続いただける方に限り、2022年度入会金は免除にて入会でき、本研究会には会員として無料でご参加いただけます。この機会に、本会へのご入会をご検討賜れば幸いです。
入会案内URL:https://www.j-pvs.jp/entry_info.html
研究会プログラム
TBD
参加登録
次世代太陽光発電システム分科会主催研究会に参加希望の方は、下記のフォームに入力をお願いいたします。
ご登録が無事終了いたしますと、学会事務局より、確認の自動返信メールが送信されます。
ご登録内容送信後、自動返信メールが届かない場合には、ご登録されていないと思われますので、恐れ入りますがもう一度入力し直していただきますようよろしくお願いいたします。
ネットワークによっては、受信までにお時間がかかる場合がございます。
どうしても自動返信メールが届かない場合には,お手数をおかけいたしますが,入力したフォームのスクリーンショットを事務局までお送り下さい.
次世代太陽電池セル・モジュール分科会
2022年度第1回研究会
日時:2022年6月15日(月)、13:00~16:40
場所:ZoomによるOnline開催
参加登録締切:2022年6月12日(日)
参加費:
- 日本太陽光発電学会会員:無料
- インフォマティクス応用研究会賛助会員:無料(1組織3名まで)
- インフォマティクス応用研究会会員:4,000円
- インフォマティクス応用研究会学生会員:1,000円
- 研究会非会員(一般):8,000円
- 研究会非会員(学生):2,000円
研究会プログラム
13:00 | はじめに 日本太陽光発電学会の紹介 (宇佐美会長) 応用物理学会インフォマティクス応用研究会の紹介 (沓掛代表) |
---|---|
13:10 | 「インフォマティクス応用の概要とPV研究への適用」 沓掛 健太朗 (理化学研究所 革新知能統合研究センター) |
13:50 | 「マテリアルズ・インフォマティクスによるペロブスカイト太陽電池の正孔輸送材料設計」 中嶋 隆人(理化学研究所 計算科学研究センター) |
14:20 | 「機械学習モデル・ネットワークグラフを用いた多結晶組織解析手法の開発」 小島 拓人(名古屋大学 情報学研究科) |
14:50 | 休憩 |
15:10 | 「太陽光発電予測にかかわる産総研でのAI研究事例 -衛星画像を活用した発電施設モニタリング・全天カメラによる雲変化予測」 神山 徹(産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター) |
15:40 | 「大気力学と深層学習を組み合わせた日射量予測技術」 佐々木 潤(日本気象協会) |
16:10 | 「物理モデル×機械学習によるインフラ機器のヘルスモニタリング手法」 神保 智彦(株式会社 東芝 研究開発センター 知能化システム研究所) |
16:40 | おわりに |
次世代太陽光発電システム分科会
2021年度第2回研究会
日時:2022年3月1日(火)
時間:13:00~16:00頃まで
場所:オンライン開催
- ※新型コロナウイルス感染症拡大にともない、東京都の蔓延防止等重点措置が延長されましたので、ハイブリッド開催は取りやめ、完全オンライン開催といたします。
参加資格:本学会会員は無料で参加可能。
*(非会員は有料で参加可能となります。また、年度末の3月開催に伴い、非会員の方は来年度(2022年)も会員の継続をされる方に限り、2021年度入会金免除にて入会でき、本研究会には、会員として無料でご参加いただけます。ただし、来年度(2022年度)からは、年会費はお支払いいただくことになります。この機会に、本学会へのご入会をご検討くだされば幸いです。)
主催:次世代太陽光発電システム分科会 および J-PVS 教育・人材育成 担当
参加費:【会員】無料
【非会員(一般)】10,000円、【非会員(学生)】2,000円
研究会プログラム: 《敬称略》
※リンクのある題目は講演スライドをダウンロードできます(参加者のみ)。
13:00~13:05 開会挨拶
〇教育・人材育成企画
13:05~13:55 「エネルギー基本計画における統合コストの考え」荻本 和彦 東京大学
13:55~14:45 「国際標準化の役割/TC82の動向」近藤 道雄 産総研
14:45~14:55 ー休憩ー
〇システム分科会企画
14:55~15:20 「ポストFIT時代における太陽光発電業界の課題」 川崎 雄介
再生可能エネルギー長期安定電源推進協会
15:20~16:00 「IEA PVPS TASK13の動向」柵橋 紀悟 産総研
16:00 閉会
次世代太陽光発電システム分科会
2021年度第1回研究会
日時:2021年9月2日(木)
時間:15:30~17:30(予定)
場所:ZOOMによるオンライン開催(URLは参加登録者に、おってお知らせいたします。)
参加費:【会員】無料 【非会員(一般)】5,000円 【非会員(学生)】2,000円
研究会プログラム
時間 | 講演題目 | 講演者 | 講演資料 Download 参加者限定 |
15:30~15:35 | 開会挨拶 |
植田分科会長 | - |
15:35~16:40 | 「太陽光発電大量導入のボトルネックとしての土地利用制約」 |
野津 喬(早稲田大学 理工学術院 環境・エネルギー研究科) | Download |
16:40~17:20 | 「営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の最新動向」 | 馬上 丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社) | - |
17:20 | 閉会挨拶 | - |
次世代太陽光発電システム分科会
2020年度第1回研究会
日時:2021年3月26日(金)
時間:14:00~16:00
場所:ZOOMによるオンライン開催(URLは参加登録者に、おってお知らせいたします。)
研究会プログラム
時間 | 講演題目 | 講演者 |
14:00~14:05 | 開会挨拶 |
|
14:05~14:45 | 「太陽光発電システムの大量導入に向けた課題と展望」 |
橋本 潤(経済産業省 資源エネルギー庁) |
14:45~15:25 | 「太陽光発電に関するNEDOの取り組み」 | 山崎 光浩(NEDO) |
15:25~16:05 | 「欧米におけるVPP/DR事業の背景と事例分析」 | 坂東 茂(電力中央研究所) |
16:05~16:10 | 閉会挨拶 |