Innovative PV賞受賞者一覧
受賞者名 | 受賞講演題目 |
2022年(第19回シンポジウム/第2回学術講演会) | |
- |
- |
2021年(第18回シンポジウム/第1回学術講演会) | |
庄司 靖1、大島 隆治1、牧田 紀久夫1、生方 映徳2、 |
HVPE 法による低コスト・高効率 III-V タンデムセルの開発 |
2020年(第17回シンポジウム) | |
樋口 洋1、西原 孝史1、山本 輝明1、 根上 卓之1、 |
ペロブスカイト太陽電池モジュールの高効率化 |
2019年(第16回シンポジウム) | |
西岡 賢祐1、霧村 雅昭1、永岡 章1、太田 靖之1 (1宮崎大) |
宮崎の特長を活かした太陽光発電応用研究開発 |
木本 祥紀1、中村 元志1、山口 幸士1、矢崎 佑翼1、 加藤 拓也1、杉本 広紀1 (昭和シェル石油) |
Cdフリーカルコパイライト化合物薄膜太陽電池の高性能化 |
2018年(第15回シンポジウム) | |
平井 義晃1、Jyh-Lih Wu1、山口 幸士1、加藤 拓也1、 杉本 広紀1、Veronica Bermudez1 (1ソーラーフロンティア) |
ソーラーフロンティアにおける高性能CIS薄膜太陽電池の開発 |
Zhengxin Liu1 (1Chinese Academy of Sciences) |
Why is China's PV developed so fast? |
2017年(第14回シンポジウム) | |
小西 克典1、吉河 訓太1、吉田 航1、入江 暢1、 河崎 勇人1、浅谷 剛1、兼松 正典1、藤本 貴久1、 大本 慎也1、寺下 徹1、三島 良太1、中野 邦裕1、 宇津 恒1、足立 大輔1、吉見 雅士1、山本 憲治1 (1カネカ) |
世界最高効率結晶シリコン太陽電池 |
宇佐美 徳隆1、羽山 優介1、高橋 勲1、松本 哲也1、 工藤 博章1、 横井 達矢1、松永 克志1、沓掛 健太朗2、 大野 裕 2 (1名大、2 東北大) |
多結晶材料情報学によるスマートシリコンインゴットの創製に向けて |
別所 毅隆1、唐 澤国1、瀬川 浩司1 (東大) |
Hysteresis-free perovskite solar cells by incorporation of potassium cation in organometal halide layer |
2016年(第13回シンポジウム) | |
若宮 淳志1、嶋崎 愛1、中池 由美1、Alwani Rafieh1、 Mina Jung1、丸山 直輝1、阿波連 知子1、村田 靖次郎1 (1京大化研) |
ペロブスカイト太陽電池:溶液法における中間体の構造・物性解明と高光電変換効率セルの作製法開発 |
橋本 公一1、小林 英治1、渡部 嘉1、Ruiying Hao2、 T. S. Ravi2 (1長州産業、2Crystal Solar) |
エピタキシャルウェアを用いた高効率n型結晶Siヘテロ接合太陽電池 |
2015年(第12回シンポジウム) | |
早瀬 修二1 (1九工大) |
ペロブスカイト型太陽電池の基礎(基礎講座) |
齋 均1、前島 圭剛2、松井 卓矢1、吉田 功2、 松原 浩司1 (1AIST、2PVTEC) |
ハニカムテクスチャ基板を用いた薄膜シリコン太陽電池の高性能化 |
2014年(第11回シンポジウム) | |
橋口 大樹1、益子 慶一郎1、重松 正人1、藤島 大介1、 甲斐 幹英1、吉村 直記1、山口 勤1、市橋 由成1、 三島 孝博1、松村 直輝1、山西 勤1、高濱 豪1、 田口 幹朗1、丸山 英治1、岡本 真吾1 (1パナソニック) |
世界最高効率結晶Si太陽電池の開発 |
2013年(第10回シンポジウム) | |
宮坂 力1 (1桐蔭横浜大) |
塗布型有機無機ハイブリッド材料を用いる太陽電池 |
原 浩二郎1、増田 淳1 (1AIST) |
結晶シリコン太陽電池モジュールのPID現象による劣化とその対策技術 |
2012年(第9回シンポジウム) | |
山本 憲治1 (1カネカ) |
高効率シリコン太陽電池 ーヘテロ接合セル、バックコンタクトセル、多接合薄膜シリコンセル、オプティカルスプリッティング技術 |
和田 隆博1 (1龍谷大) |
CIGS太陽電池の基礎(基礎講座) |
2011年(第8回シンポジウム) | |
櫛屋 勝巳1 (1ソーラーフロンティア) |
ソーラーフロンティアの製造技術 |
2010年(第7回シンポジウム) | |
白間 英樹1、千葉 善之1、木島 駿介1、杉本 広紀1、 河口 由佳1、長橋 正典1、森本 卓也1、八木岡 剛1、 宮野 哲郎1、 新本 哲也1、田中 良明1、栗谷川 悟1、 櫛屋 勝巳1 (1昭和シェル石油) |
CISサブモジュールの高効率化 |
2009年(第6回シンポジウム) | |
片桐 裕則1 (1長岡高専) |
Abundant & Non-Toxic を目指したCZTS薄膜太陽電池 |
2008年(第5回シンポジウム) | |
山内 康弘1、高塚 汎1、宮園 直之1、 |
高効率大面積微結晶タンデム太陽電池の量産技術開発 |
森川 浩昭1、佐藤 剛彦1、 |
高効率多結晶シリコン太陽電池 |
2007年(第4回シンポジウム) | |
中嶋 一雄1 (1東北大) |
太陽電池用Siバルク多結晶の課題と結晶成長技術の開発の重要性 |
2006年(第3回シンポジウム) | |
櫛屋 勝巳1 (1昭和シェル石油) |
CIS系薄膜太陽電池量産化のための技術的課題 |
2005年(第2回シンポジウム) | |
平 茂治1、丸山 英治1、 |
HIT太陽電池の高Voc化 |
2004年(第1回シンポジウム) | |
- |
- |
Innovative PV奨励賞受賞者一覧
受賞者名 | 受賞講演題目 |
2022年(第19回シンポジウム/第2回学術講演会) |
|
舟崎 司 (京大) |
シクロオクタテトラインドール骨格を用いたテトラポッド型正孔回収 |
三木江 翼 (広大) |
低電圧損失と高電荷生成効率を両立する半導体ポリマーの開発と非フラーレン太陽電池の高効率化 |
左合 晃人 (東理大) |
天空画像の空領域識別による撮影地点の日射量ポテンシャル評価 |
新保 俊大朗 (JAIST) |
封止材無し p 型結晶 Si 太陽電池モジュールの電圧誘起劣化 |
小林 勇人 (長岡技大) |
単結晶 Si 太陽電池セルおよびウェハーの曲げ試験 |
2021年(第18回シンポジウム/第1回学術講演会) |
|
皆井 健太 (東理大) |
需給調整に向けた太陽光発電の出力制御に伴う蓄電池運用 |
辻 孝輔 (東洋アルミニウム) |
表面Al 電極適用23%太陽電池 |
深谷 昌平 (名大) |
TiOx/結晶Si ヘテロ構造における電極製膜後の |
チョン ミンアン (京大) |
高性能ペロブスカイト太陽電池のための |
Shuaifeng Hu (京大) |
Interface Modification Strategies Using Surfactants |
原 京花 (名大) |
機械学習を用いた結晶方位推定とその応用可能性 |
2020年(第17回シンポジウム) |
|
庄司 靖 (AIST) |
HVPE法によるAl系材料の成長とIII-V族化合物太陽電池への応用 |
中山 茉初 (JAIST) |
液体シリコンの合成とそのインクジェット印刷 |
西村 滉平 (電通大) |
エチルアンモニウムを用いた錫ペロブスカイト太陽電池の効率改善 |
2019年(第16回シンポジウム) |
|
泉 洋志郎 (東理大) |
多点基準形線形補間法による太陽電池モジュールの劣化解析 |
西村 昂人 (立命館大) |
(Zn,Mg)O:Al透明電極の適用によるCu(In,Ga)S2太陽電池の開放電圧改善 |
後藤 和泰 (名大) |
a-Si:H/c-Siヘテロ構造のパッシベーション性能と水素分布における製膜温度の影響 |
佐藤 大輔 (豊工大) |
III-V/Si部分集光によるモジュール面積当たりの発電量最大化 |
2018年(第15回シンポジウム) |
|
佐々木 崚 (都市大) |
IoT応用に向けた両面受光高電圧アモルファスSi多接合太陽電池 |
永岡 章 (京大、ユタ大) |
Cd-rich組成CdTeバルク単結晶太陽電池の作製 |
2017年(第14回シンポジウム) |
|
城内 紗千子 (AIST) |
p型結晶シリコン太陽電池の電極用ペースト中のNaがPIDに及ぼす影響 |
2016年(第13回シンポジウム) |
|
廣井 誉 (昭和シェル、ソーラーフロンティア、東工大) |
高速昇温硫化によるSeフリーCu(In,Ga)S2薄膜太陽電池の変換効率改善- |
神保 和夫 (長岡高専) |
2源同時スパッタ・硫化法によるCZTS太陽電池の作製 |
市川 寛章 (名大) |
SiNx:H/AlOxパッシベーションスタック層を用いた光照射によるSi基板のライフタイム向上 |
阿部 祐介 (JST) |
Tunnel Oxide Passivated Contact太陽電池におけるドープ層製膜とライフタイムの関係 |
鯵坂 優仁 (東理大) |
住宅用PVシステムの遠隔診断に向けた運転性能指数の算出方法の開発 |
2015年(第12回シンポジウム) |
|
吉葉 修平 (JST) |
極薄シリコンヘテロ接合セルの開発 |
卜部 駿介 (東工大) |
太陽電池裏面のレーザーポイントコンタクト部の特性解析 |
望月 敏光 (AIST) |
定量エレクトロルミネッセンス測定による太陽電池の電圧評価 |
兼松 大二 (パナソニック) |
量子サイズ効果応用に向けた極微細Si Nwire およびSi Nwall太陽電池の開発 |
2014年(第11回シンポジウム) |
|
滝口 雄貴 (東工大) |
波長スプリッティングを用いた高効率太陽電池の開発 |
太田 靖之 (宮崎大) |
有限要素法による集光型太陽電池セルの応力解析 |
尾込 裕平 (九工大) |
近赤外光電変換が可能なスズ系ペロブスカイト太陽電池 |
2013年(第10回シンポジウム) |
|
岩田 恭彰 (昭和シェル) |
高品質光吸収層を用いた高効率CIS太陽電池の開発 |
中田 和吉 (東工大) |
Siヘテロ接合太陽電池用a-SiO:H薄膜のパッシベーション効果評価 |
Trinh Cham Thi (JAIST) |
Passivation Quality of A SiNx Single Passivation Layer on Crystalline-Si Prepared by Cat-CVD |
2012年(第9回シンポジウム) |
|
星 裕介 (東北大) |
Si基板上Ge自己形成量子ドットを有するナノ構造体の作製とその光学的特性評価 |
下瀬 健一 (産総研) |
PV発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量精度検証ーつくばでの大外し事例の解析 |
加藤 慎也 (東工大) |
ALDを用いたシリコンナノワイヤへのパッシベーション |
2011年(第8回シンポジウム) |
|
沓掛 健太朗 (東北大) |
多結晶シリコンのインゴット成長過程における転位形成機構 |
和田 英敏 (東工大) |
高ヘイズZnO基板上のp-a-SiO:Hを用いたa-Si:H太陽電池 |
2010年(第7回シンポジウム) |
|
I. Y. Yunaz (東工大) |
MOCVD法による透明導電膜用の高ヘイズZnO:Bの作製 |
宇佐川 準 (九工大) |
円筒型TCO-less色素増感太陽電池 |
2009年(第6回シンポジウム) |
|
川村 昌弘 (東工大) |
Cu(InGa)Se2薄膜太陽電池の界面および粒界評価 |
高橋 勲 (東北大) |
三次元有限要素解析によるSiバルク結晶の粒界の方位関係とせん断応力との関係 |
峯元 高志 (立命館大) |
犠牲層を用いない引き剥がし法によるフレキシブルCu(In,Ga)Se2太陽電池 |
小島 拓人 (豊工大) |
多結晶シリコンにおける結晶粒界構造と電気特性 |
2008年(第5回シンポジウム) |
|
沓掛 健太朗 (東北大) |
結晶Si太陽電池の高効率化へ向けたSiバルク多結晶中粒界の総合研究 |
森本 卓矢 (青学) |
Mo系裏面電極の最適化によるCIGS薄膜太陽電池の高効率化 |
S. Inthisang (東工大) |
Amorphous SiO:H Single-Junction Solar Cells with a High Open-Circuit Voltage of 1.04V |
2007年(第4回シンポジウム) |
|
杉本 広紀 (JAXA) |
PLイメージングによる結晶Si太陽電池及び化合物太陽電池の高速・高空間分解能評価 |
大関 崇 (AIST) |
太陽光発電フィールドテスト事業における太陽光発電システムの運転特性マクロ評価 |
高橋 勲 (東北大) |
新成長法 中心凝固(浮遊)キャスト成長法」による太陽電池用Siバルク結晶の成長 |
2006年(第3回シンポジウム) |
|
河合 秀昭 (豊工大) |
太陽電池用多結晶シリコン基板内の不純物分布 |
Hai jun JIA (AIST) |
Deposition of polycrystalline Silicon film with large grain over 10mm at ultrafast deposition rate of 1000nm/s using a novel microwave-induced plasma source |
黒川 康良 (東工大) |
アモルファスSiC積層膜を用いたシリコン量子ドット超格子膜の作製 |
2005年(第2回シンポジウム) |
|
芳賀 渓介 (東工大) |
微結晶SiCを用いたSiヘテロ接合太陽電池 |
石塚 尚吾 (AIST) |
水蒸気を用いた新製膜技術によるワイドギャップCIGSe太陽電池の高効率化 |
梶 泰枝 (NAIST) |
エレクトロルミネッセンスによる多結晶シリコン太陽電池の特性評価 |
2004年(第1回シンポジウム) |
|
- | - |